|
HOME > 東アジア >
滋賀料理 > ひとかわすし
|
|
Eline sağlık!
|
滋賀料理
|
ひとかわすし
東近江の郷土料理
|
|
2升ほどの寿司桶に、様々な具材と寿司飯を4〜5段に積み重ねた箱寿司で、蒲生郡桜川村で良く作られた人呼びの時の料理です。
重ねた寿司を一段ずつ取り、食すため、「ひとかわすし(一皮寿司)」と呼ばれています。
現在では、東近江市の桜川西および桜川東、愛荘町などの東近江を中心に作られています。
|
|
Serves : 4 persons
INGREDIENTS
| 干しシイタケ | 2枚 |
| ニンジン | 20g |
| かんぴょう | 10cm |
| ゆでタケノコ | 1/4本 |
| サヤエンドウ | 適量 |
| 卵 | 1個 |
| 海苔 | 1/2枚 |
| 紅ショウガ | 適量 |
| 砂糖 | 大さじ1/2 |
| 醤油 | 大さじ1/2 |
| 塩 | 適量 |
■酢飯 | |
| 米 | 2合 |
| だし昆布 | 5cm角 |
| 酒 | 大さじ1/4 |
| 酢 | 大さじ3 |
| 砂糖 | 大さじ2 |
| 塩 | 大さじ1.5 |
| 旨味調味料 | 適量 |
| ちりめんじゃこ | 20g |
|
METHOD
- 戻したせん切りの干しシイタケに、砂糖大さじ1、醤油大さじ1を加えて煮付け、取り置く。
- 卵は薄く焼いて、錦糸卵にする。
- 戻したかんぴょうを細かく刻み、シイタケのもどし汁で柔らかくなるまで煮る。
- ニンジンとタケノコは、2cmの短冊切りにする。を入れて残りの砂糖、醤油で煮る。
- 桶にすし飯の半量を入れて平らにし、シイタケ、ニンジン、かんぴょう、タケノコ、錦糸卵、せん切りのサヤエンドウの半量を散らし、押さえる。
- 中蓋をして残りのすし飯を入れ、同様に、平らにして重しをする。
- 一段ごとに適当な大きさに切って盛り、みじん切りの紅ショウガと刻み海苔を散らす。
■酢飯
- 研いだ米に酒と昆布を加え、通常の水加減で炊く。
- 酢、砂糖、塩、旨味調味料を混ぜ合わせ、ちりめんじゃこを浸しておく。
- 米が炊き上がったら、15分ほど蒸らして寿司桶に移し、寿司酢をちりめんじゃこごと混ぜ合わせる。
TIPS
- 法事やお葬式にはちりめんじゃこを使わず、卵を湯葉に代えて精進の具にして作る。
|
このメニューは "
農林水産省
" さんのレシピをアレンジしたものです。
|
世界の家庭料理
Eline sağlık!
|
©2022 Shin. All rights reserved.
|