HOME > 東アジア > 滋賀料理 > しょいめし
Eline sağlık!
滋賀県旗
滋賀料理
しょいめし
高島市の郷土料理

醤油を使って炊いた、高島市新旭地域に伝わる伝統料理です。「しょうゆめし」が訛って「しょいめし」と呼ばれるようになったとも言われます。

もとは祭りの行事食として食べられてきましたが、地元の炊き込みご飯として広く一般的に親しまれており、年間を通して食べられています。

また、家庭料理のみならず、給食で提供されたり、駅弁として販売されるなど、地元の味として継承されています。

しょいめし

Serves : 4 persons
INGREDIENTS
2合
だし汁300ml
醤油35ml
30ml
ニンジン40g
ゴボウ40g
コンニャク80g
干しシイタケ10g
油揚げ30g


METHOD
  1. 米を洗い、ざるに上げてから、炊飯器に洗米と出汁、醤油、酒を入れ、水で水位を合わせる。
  2. ごぼうは洗って皮をこそげてから水に放って、アク抜き後、ささがきにする。
  3. 干ししいたけはもどして千切り、油あげは千切り、人参、こんにゃくは短冊切り(2cm長さ)にする。
  4. 切った具を米の上にのせて、炊飯する。
  5. 炊けたら蒸らしてから、ほぐして、全体を混ぜる。


TIPS
  • 以前は「煮立て」で作られたが、現在は「炊き込み」が主流になっている。


このメニューは " 農林水産省 " さんのレシピをアレンジしたものです。
慈悲あまねく慈愛深きアッラーの御名において 世界の家庭料理
Eline sağlık!
©2025 Shin. All rights reserved.